![「第3回マイクラコンテスト2023夏」イベントのサムネイル画像(寺子屋生のkapoさん作成)](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2023/06/event_20230722-1.png)
このページを見ていただき、ありがとうございます!
2023年7月22日に行われた第3回マイクラコンテストの様子をご紹介します。
小学生から高校生までの子どもたちが
テーマ「夢のなつやすみ」をイメージしてマインクラフトのワールドを制作し
自分たちの作った作品をメタバースで発表しました。
寺子屋の名物イベントです!
詳細はぜひYouTubeのアーカイブをご覧ください!
YouTube:第3回マイクラコンテスト2023夏
それでは、第3回マイクラコンテストスタート!
![ステージに立つ司会の寺子屋生たち](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_2.jpg)
※以下、作品発表者も含め発言部分は敬称略とさせて頂きます。
※各見出しのカッコに入った数字はYouTubeのタイムラインです。
※審査員しゅてんさん(寺子屋生)のアドバイスはイベントの後半に行われましたが、当記事では各作品の説明後に挿入しています。
はじめのことば(YouTube 0:10)
chii(司会・寺子屋生)
2023年夏、第3回マイクラコンテストを始めたいと思います。
私は司会のchiiです。よろしくお願いします。
それではまず、見に来てくれた皆さん、エモートの練習をしてみましょう。
clusterの画面右下にあるにっこりマークを押すとエモートが使えます。
拍手、いいね、ハートなどをぜひ使ってみてください!
![ハートエモートの練習中の様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_1.jpg)
chii(司会・寺子屋生)
皆さんありがとうございました。
次にはじめのことばです。Lilyさんお願いします。
![はじまりのことばを言うLilyさんの様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_3.jpg)
Lily(はじめのことば・寺子屋生)
今日は皆さんが来てくれてうれしいです。
2023年夏のマイクラコンテストを始めます。
皆さん、楽しんでください!
![発表者一覧表](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_4.jpg)
chii(司会・寺子屋生)
それでは作品を見ていきましょう!
今回応募してくれた方は、akitoさん 、キノコヤキニクさん、kapoさん、しおりさん、まぼるさん、Lilyさん、みっちーさん、あやさん、 れっちさん、スイカペンギンさん、ユウリさん、マユカさんの12人です。
子どもたちの発表としゅてんさんからアドバイス
※発表の補足
審査員はしゅてんさん(寺子屋生)、NOZAさん、さちこバナナさんです。
ひとつひとつの作品に賞を贈ってくださいました。
akitoさん(3:43)
![発表中のakitoさんの様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_akito.jpg)
写真左上:
夏といえば、プール。
プールが好きなakitoは巨大なプールを作りました。
写真右上:
浮き輪でのんびり友達と遊んでいる村人さんたち。楽しそうでしょ。
写真左下:
1人で自由にプカプカ浮き輪で遊んでいる村人さん。
右側にあるのがプールサイドチェア。
akitoは座ったことはないので、座ってみたいな。
写真右下:
アイスクリーム屋さん。おいしいアイスがたくさん売ってます。
akitoはチョコアイスが好き。 店員さん、いい感じでしょう。
工夫したことは、プールサイドチェアーの日よけの部分です。作り方は、企業秘密です。
こだわったのは、アイスクリーム屋さんの店員さんの顔です。
これで僕の発表は終わります。
キノコヤキニク(司会・寺子屋生)
今回のakitoさんの作品は自分が好きなプールをテーマに作っているので、
自分の好きな夢の夏休みが作れて、とても良い作品だなぁと思いました。
しゅてんさんからアドバイス(YouTube 48:01)
しゅてん(審査員・寺子屋生)
まず色使い、すごく夏らしさが出てる作品だなと思いました。
村人がね、こうやっていろいろいて、賑わっている様子が伺えます。
木や色もそうですし、涼しげな雰囲気がすごく漂っていて、
夏らしさがよく表現されているなと思いました。
今後ちょっと注意してほしいところは、サイズに対して余ってる空間の使い方です。
ちょっと若干余ってる部分が多いかなっていう印象があったので、
ここの部分をもう少し充実させる、もしくはもうちょっと小っちゃいサイズで作ってみる。
そういったところを工夫するといいかなと思います。
ということで、賞は”涼しげ賞” 。
夏らしさ、涼しさがよく表現されているので、この涼しげ賞を差し上げたいと思います!
![涼しげ賞のスライド](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_akito2.jpg)
キノコヤキニクさん(5:22)
![発表中のキノコヤキニクさんの様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_kinokoyakiniku.jpg)
写真左上 :
今回僕の作った作品の名前は「夢のなつやすみ」です。
今、「えっ!?」て思った方たくさんいると思います。
普通みんなは海に行くとか、さっきのakitoさんのプールに行くと思ったんですけど、
今回は人と違うオリジナリティのある作品にするため、このようにちょっとずらしてこの作品を作りました。
写真は全体写真です。
下の方が現実の世界、上が夢の世界となっております。
現実の世界と夢の世界の違いは何でしょう?
考えてみてください!ちょっと答えが見えちゃってるけど…
答えは現実の世界には宿題の山があって、夢の世界にはその宿題を自動でやってくれるロボットがいます。
なんとこの現実の世界では、キノコヤキニクくんは寝ているけど、
夏休みの最終日です。あーやばい!
写真右上:
2枚目は現実の世界のアップで、キノコヤキニクくんの近くに雲のようなものがあります。
これは夢など想像してる時に出てくるあれです。
ちょっとこの画像では見づらいんですけど、窓も後ろにあります。
写真左下:
3枚目は夢の世界で椅子にロボットが座っています。
キノコヤキニクくんが現実の世界と同じように寝ています。
ロボットの足に「?+?」というのがあります。
これは計算などをしている証しです。
写真右下:
4枚目はロボットの周りのアップです。
写真では見えないけれど、ロボットの胸元に0.6という数字があります。
これは宿題の答えです。
ロボットのアンテナはキノコヤキニクなので、きのこで出来ています。
ロボットなので両方の手で宿題ができます。効率がいいですね 。
鉛筆を両方に持っていて、右にプリント、左にノートの宿題をやっています。
僕が普段使っている水筒とランドセルが奥の方に見えます。
今回は8月のカレンダーもあり、トラップドアというものとブラックストーンの塀で作りました。
窓は二重構造になっていて、前が灰色のガラス、後ろが黒色のガラスでできています。
ミニテレビの後ろに僕の大好きな(ゲーム機の)スイッチがあります。
説明した通り、この作品の名前は「夢のなつやすみ」です。
僕の分身キノコヤキニクくんが作った宿題をやってくれるロボットがいる夢を見ています。
今回はこんな大きなものなので、コピーコマンドなどを使っていきました。
僕が一番こだわったのは複数のブロックで机、椅子、ベッドなどを作りました。
今回大きすぎて、マイクラの見える範囲が少し狭かったので、
コマンドでエフェクトっていうモヤモヤがつかないように、透明化と暗視で大きく見せました。
今回複数のブロックを使って分かったことがありました。
YouTuberなどのプロのマイクラの建築をする人は、複数のブロックでリアルさを出していると思いますが、
それを僕もリアルさ出してみたくて真似したんですけど、ちょっと難しくて、プロの人はすごいって思いました。
そして最後に僕から警告です。
小学生の皆さん、僕の作った作品のように夏休みの宿題を最終日まで貯めとかないようにしましょう!
これで僕の発表を終わります。聞いてくれてありがとうございました!
みっちー(司会・寺子屋生)
キノコヤキニクくんの作品がすごくリアリティで、そして今回はいつもとは違って、すごく立体で作られているのが、私が真似したいなと思ったポイントです。
私は宿題ためないように頑張ります。
しゅてんさんからアドバイス(YouTube 49:24)
しゅてん(審査員・寺子屋生)
まず圧倒的なサイズ感。
インパクトもあって、目を引く作品になっているなと思います。
吹き出しを作って、夢を見ているっていう発想もすばらしいと思います。
なかなかこの発想はできないなと思って感心しました。
前回もそうだったかなと思うんですけども、ブロックを混ぜるっていう工夫をしていて、すごくいいと思います。
ただご自分でも言っていたように、ちょっと失敗しちゃったところがあったので、より工夫をより効果的に活用できるように頑張りましょう。
ポイントを言うとですね 。
基本的に色の割合っていうのを意識するといいと思います。
例えば今回の机ですけれども 、何色が一番合うかな?
今、木は3、4色ぐらいの木の板を使って作っていますけれども、その中で机の色に一番適している色は何かなって考えてその色の割合を一番多く、そして他の色をちょびっとだけにするっていう風にしてみると、今みたいな感じから、またちょっと変わった雰囲気になるんじゃないかと思います。
色について、ちょっと意識してみてください。
ということで、”空想クリエイティブ賞”。
空想の世界がよく表現されています。
楽しい、いい作品でした。
![空想クリエイティブ賞のスライド](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_kinokoyakiniku2.jpg)
kapoさん(11:48)
![発表中のkapoさんの様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_kapo.jpg)
写真左上:
私は夏といえばひまわりだと思ったので、ひまわり畑をつくりました。
写真右上:
ひまわりが育つためには太陽が必要なので、太陽を作りました。
写真左下:
イルカと泳ぐのも夢なのでイルカも作りました。
写真右下:
全体像で見るとこんな感じです。
これで発表を終わります。
キノコヤキニク(司会・寺子屋生)
このkapoさんの作品は、太陽をテラコッタブロックかな?で作っていたり、その周りを黄色でちょっと太陽の漫画っていうか、とても絵に出てきそうな絵で、可愛らしい作品だなと思いました。
しゅてんさんからアドバイス(YouTube 51:09)
しゅてん(審査員・寺子屋生)
世界観がまず確立されているって感じました。
このあったかい雰囲気と、自然豊かな感じっていうのが、いい作品だと思います。
あったかくて和やかな雰囲気が、よくよく出ている。
人柄もあるんじゃないかな、なんて思ったりして。
今回はね、すごくブロックの選択も適切だと思います。
例えばひまわり。これは羊毛ブロックですね。
でもイルカはツルッとしたコンクリートブロック。
ここの使い分けというのが適切だなと思います。
このままいろんなものをどんどん作っていってほしいと思います。
今回の作品は完璧だと思います。
ということで、”ぽかぽか賞”。
あったかい、いい作品作ってくれました。
ありがとうございます。
![ぽかぽか賞のスライド](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_kapo2.jpg)
しおりさん(13:26)
![発表中のしおりさんの様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_shiori.jpg)
写真左上:
私はアイスクリームのお家を作りました。とても素敵なところ。
ピンクが大好きだったから、アイスのお家にしました。
中はちょっと狭いけど、みんなで遊べるようにしました。
横にはプールがあります。お友達もみんな遊んでいます。
写真右上・左下:
玄関はピンクのところです。
横にはプールがあって遊べそうだと思います。
好きだった人はパチパチしてください 。
写真右下:
ベッドもピンク色だったから、 手を洗うところもちゃんとある。
これでしおりの発表を終わります。
みっちー(司会・寺子屋生)
しおりさんの作品はとっても可愛らしくて、ピンクで統一されているのが、私のお気に入りの場所ですね。
アイスも私も好きなのでリアルであれば行ってみたいなと思いました。
![ステージ上でしおりさんの作品の感想を話す司会のキノコヤキニクさん、みっちーさん](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_5.jpg)
しゅてんさんからアドバイス(YouTube 52:09)
しゅてんさん(審査員・寺子屋生)
しおりさん、すごくポップで、可愛い印象ですね。
この作品はもうこれで完成されていると言ってもう間違いないでしょう。
このアイスの形とか。
色もそうですし、横の方にプールと飛び込み台をつけてるっていう工夫もね。
すごい!もう完璧だなという風に思いましたね。
今回はちょっと小さめだったので、次はもうちょっと大きいもの、もしくはもうちょっとたくさん作ってみるみたいなことに挑戦するといいかもしれません。
次の作品も期待してます。
ということで、”ゆめかわ賞”。
夢の世界がすごく可愛く表現されています。
ありがとうございました。
![ゆめかわ賞のスライド](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_shiori2.jpg)
まぼるさん(16:13)
![発表中のまぼるさんの様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_maboru.jpg)
写真左上:
僕は夏といえば花火大会だから、今年も行きたいから花火にしました。
写真右上:
これは横から見た花火の写真です。
横にはエンドロッドを使って光を生かせるようにしました。
写真左下:
これは上から見た花火の写真です。
真上にもエンドロッドをつけて光を生かしました。
写真右下:
これはかき氷の写真です。ビーコンで光を生かしました。
花火の材料は、手前の花火が羊毛で、奥がガラスです。
花火の煙はエンドロッドです。
かき氷の容器はガラスで作りました。
かき氷の氷の部分は雪です。かき氷のシロップは羊毛で作りました。
かき氷はブロックで表したかったので、光の部分はエンドロッドではなく、ビーコンにしました。
ブロックや棒で分けて作っていくのは、すごく難しかったです。
花火とかき氷を完成した時には、すごくうれしかったです。
次からもっとダイナミックな感じにしたいです。
これで終わります。
キノコヤキニク(司会・寺子屋生)
今回花火を2個作っているということなんですけど、手前が羊毛で奥がガラスってことが、びっくりして、最初テラコッタか羊毛どっちかかなって思ったんですけど 、奥がガラスっていうのは、ちょっと僕の推理になってしまうんですけど、後ろが透けて、ちょっと遠くになるよ~みたいな感じを出したのかなと思います。
しゅてんさんからアドバイス(YouTube 53:04)
しゅてん(審査員・寺子屋生)
まぼるさん、 花火ということで光の使い方がすごくいいなと思います。
夜の空に花火の明かりと屋台の明かりがすごく際立っていて、美しい光景になっているなと思いますね。
今度はちょっと花火の表現を、もう少し丁寧に作ってみてはいかがでしょうか。
実際の写真とかイラストなんかを参考に、もっとリアルな建築に挑戦すると、作っていて自分の中でもできていく様子がすごく楽しめるんじゃないかなと思うので、今度は何かを参考に挑戦してみてください。
光の使い方がいいので、”光クリエイティブ賞” を差し上げたいと思います。
この光の使い方っていうのはね、すごく印象が変わるのですばらしいと思います。
![光クリエイティブ賞のスライド](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_maboru2.jpg)
Lilyさん(19:03)
![発表中のLilyさんの様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_lily.jpg)
写真左上:
このお家は夏休みにやりたいことがつまったお家です。これは全体です。
写真右上:
これは1階です。
奥に川があります。 あと、お花畑もあります。
写真左下:
ここはうさぎを育ててるところです。
写真右下:
ここはボートに乗って釣りをします。
がんばったところは1階と2階を作ることです。
リリーのお家がこうみたいだったらうれしいです。
ありがとうございます。
みっちー(司会・寺子屋生)
Lilyさんのお家は、自分のやりたいことが詰まっているお家だと言っていましたが 、私も釣りとかお花畑とか行きたいので、とってもいい作品だなと思いました。
しゅてんさんからアドバイス(YouTube 54:04)
しゅてん(審査員・寺子屋生)
好きなものがよく詰まっていて、いい作品だなと思います。
楽しんで作ってくれたことがよくわかる作品です。
今度はその時のテーマに沿った作品っていうのをちょっと意識してくれるといいかなと思います。
今回はすごく楽しい作品でしたので、すばらしいと思います。
ということで 、”好きなものを詰め込んだで賞”。
楽しげな作品っていうのはね、見ている側もすばらしいと思うので今後もよろしくお願いします。
![好きなものを詰め込んだで賞のスライド](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_lily2.jpg)
みっちーさん(21:21)
![発表中のみっちーさんの様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_mitti.jpg)
写真左上:
今回作ったのは、おばあちゃんちです。
この写真は作品の全体です。上から見るととっても大きいです。
山の中をイメージしたのですが、 周りに木があります。
写真右上:
これは家の中の渡り廊下です。
ランプは周りに桜のトラップドアをつけて可愛くしました。
軸がむき出しになっているのが、ちょっとおしゃれなところです。
写真左下:
これは庭です。庭は池と大きな木とお花畑があります。
写真右下:
これは裏庭です。裏庭は大きな木があります。
ちょっとまだ素朴ですが、たくさん植えていきたいと思っています。
おばあちゃんちを作ったのですが、広すぎて写真に収められなかったところがたくさんあります。
露天風呂、風呂、図書館、 寝床、いとこの部屋があります。
工夫したところは、家の壁を四角じゃなくて丸い形にしたり、屋根を立体にしたところです。
あとは前回しゅてんさんに言われた、スペースが広かったのを意識して、観葉植物などを入れたところです。
今回の自分なりの課題は、豆腐建築じゃなくて立体にすることを目標にしました。
無事達成できてうれしいです。
今回はおばあちゃんちなので、あんまり想像力は働かせてないのですが、
自分なりに一番頑張った作品なので、皆さんにもたくさん見てほしいです。
聞いてくれてありがとうございました!
キノコヤキニク(司会・寺子屋生)
今回はでかい特徴なんですけど、ちゃんとお庭が作られていたり、壁がグラデーションになってるなとか思いながら見てました。
この前みっちーさんも、ちょっと豆腐建築に近いなってしゅてんさんに言われてたんですけど、こんなに大きくて立体感のあるお家にできてるから進化しまくったなと思います。
見れてない部分もあるみたいなので、もっと見たいです。
しゅてんさんからアドバイス(YouTube 55:07)
しゅてん(審査員・寺子屋生)
みっちーさん、自分がその場にいる様子を想像してワクワクできるような作品になっています。
おばあちゃんちっていうことでね。
自分がその場に立っている様子を想像すると、すごく楽しくなってきちゃいます。
中庭とか壁とかいろんな工夫がされていて、すごく工夫して頑張って作ってくれたっていうことが伝わってきて、すばらしいなと思いました 。
中庭を作ってくれたのすごいと思います。
ここ空間が余っちゃったらね、僕もまたちょっとここの空間を中庭とかにしてほしいな、なんて言ったりしたかもしれないので、そこをちゃんと作ってくれてね。
発想が素晴らしいと思います。
今回は廊下部分が多かったので、廊下をどうするかもうちょっと考えてみると、もっともっとレベルが1個、2個、3個、上がっていく作品になっていくと思うので、頑張ってみてください。
ということで、”わくわく探検賞”。
ワクワクする作品っていうのは見ている人を楽しませるので、今後もそういった作品を作れるように頑張ってください。ありがとうございます。
![わくわく探検賞のスライド](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_mitti2-2.jpg)
あやさん(26:25)
![発表中のあやさんの様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_aya.jpg)
写真左上:
正面の写真です。
夢のプールで作りました。桜の階段で作ったアーチが入り口です。
写真右上:
左側から見た写真です。
6つのスライダーがあります。下に浮き輪を置いたのがこだわりポイントです。
写真左下:
右側から見た写真です。
長いはしごを登ってスライダーに行くことができます。下にはお店があります。
写真右下:
お店のアップ写真です。
レンガのお店はご飯屋さん、奥の白い建物はアイスクリーム屋さん。
右の建物はイートインスペースです。
工夫したところは、スライダーは6つ全て違う形にして、青のスライダーは滑る場所によって滑り方が変わったり、紫のスライダーはすごくクネクネしています。
こだわったところは、パラソルと寝転べる場所を作ったことです。
パラソルは水色と白でおしゃれになるように工夫しました。
これで発表を終わります。
みっちー(司会・寺子屋生)
私はスライダーがちょっと怖いんですけど、 スライダーが6つある時点ですごいなって思って、あとはすごいクネクネしてるのが結構私は好きなので、リアルでこんなところがあったら絶対行くなって思いながら見てました。
しゅてんさんからアドバイス(YouTube 56:35)
しゅてん(審査員・寺子屋生)
あやさん、 華やかですごく目をひく作品だなと思います。
ランタン照明を使って明るい雰囲気にしてくれてるのも今回のテーマに沿っていて、すばらしいと思います。
スライダーも上手に作ってくれたので、そこはすごく評価したいと思います。
ただちょっとスライダーの方が上手にできていることもあってか、下の方が若干残念に思えてしまう感じがあります。
もうなんか期待しちゃうというかね。
これだけ作ってくれたら、下ももうちょい充実させてほしいなんて思います。
空間や色の使い方、配色はもう完璧なので、細部にこだわった建築っていうのを頑張ってください。
ということで、”わくわくプール賞”。
楽しいプール、 僕もプールに最近行ってないので行きたいですね。
![わくわくプール賞のスライド](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_aya2.jpg)
れっちさん(29:08)
![発表中のれっちさんの様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_retti.jpg)
写真左上:
1枚目の写真は正面の写真です。
夏休みに遊んでみたいプールを作りました。
入り口にはポストとスタンプラリーのスタンプを押してくれる人がいます。
写真右上:
左側の写真です。
はしごから2階と3階に行けます。右にはアイスクリーム屋さんがあります。
写真左下:
3枚目は上から見た写真です。
スライダーは全部で7個あります。
3階の赤紫のスライダーには、途中に仕掛けがあります。
写真右下:
4枚目の写真は赤紫のスライダーの仕掛けです。
緑・赤・空色のドームの中を通っていきます。
こだわったところは、4枚目のドームです。
緑・赤・空色の天井はポケモンのニャオハとホゲータとクワッスの色にしました。
実際に滑ると吸い込まれていくように滑ります。
これで発表を終わります。
キノコヤキニク(司会・寺子屋生)
この作品もプールということで、こだわったところをドームで、あの赤・緑・空色でポケモンのニャオハ、ホゲータ、クワッスっていう色にしていると思って、僕もポケモン好きなので、おっ!て思って、しかもプールと自分の大好きなポケモンのニャオハ、ホゲータ、クワッスの色もあるっていう、好きなポイントが2つある作品でとてもいいなって思いました。
しゅてんさんからアドバイス(YouTube 57:41)
しゅてん(審査員・寺子屋生)
れっちさん、同じウォータースライダーでもあやさんとはちょっと違った雰囲気ですよね。
全体的に単色で作られていて、可愛い雰囲気があると思います。
単色で作るっていうのは僕も若干勇気がいる選択なので、
この選択をして可愛い雰囲気にしてくれたのは素晴らしいと思います。
1点だけちょっと残念だったのは、 最後の写真ですね。
影で暗くなってしまったことです。
今回は明るいお題なので、できるだけこういった影を
照明とかでなくしてくれるとより良かったかなと思います。
もしくは天井の部分を色ガラス使ったりね、明るさをちょっと考えて欲しかったかなと思います。
でも素晴らしい作品だったと思います。ありがとうございます。
ということで、”プールデザイナー賞”。
プールのデザインにすごくこだわっていてすばらしいなと思ったので、
この賞を差し上げたいと思います。
![プールデザイナー賞のスライド](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_retti2.jpg)
スイカペンギンさん(32:15)
![発表中のスイカペンギンさんの様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_suikapengin.jpg)
写真左上:
僕の発表はコマンドブロックの爆弾弓の作り方です。
実際に会場に間に合わなくて、成功後の写真は作れなかったんですが、皆さん頑張ってください。
まず「/give @s command_block」と入力して、コマンドブロックを入手します。
その後この形にコマンドブロックとレッドストーンコンパレーターを並べます。
写真右上:
写真1枚目の形にしたら、2枚目の通りにコマンドブロックを操作します。
紫色のコマンドブロックです。
写真左下:
下のオレンジ色のコマンドブロックを写真3枚目の通り操作します。
TNTを出現させるコマンドです。
写真右下:
最後に3個目のコマンドブロックを操作して、写真4枚目のように操作していきます。
TNT爆弾弓を作って発表したかったけれど、締め切りにできなかったので、途中までのものと作り方を発表しました。
写真2枚目のコマンドブロックのTNTを 「water」「fire」「ice」などに変えれば変化が起き、氷弓、火弓、水弓などができます。
いろいろ変更して試してみてください。これで僕の発表は終わります。
みっちー(司会・寺子屋生)
他の皆さんは建築をしてきてると思うのですが、スイカペンギンさんの発表はコマンドブロックとかコマンドのやり方って、ちょっと特殊な感じで、とてもいいなと思いました。 新しい。
あとは爆弾弓っておっしゃってましたが、爆弾弓を使うと戦法に強くなるので、私も実践してみたいなと思いました。
スイカペンギン
攻撃にも使えるよ。
しゅてんさんからアドバイス(YouTube 58:50)
しゅてん(審査員・寺子屋生)
スイカペンギンさん、コマンドにするっていうのは新しい発想。
いいなと思いました。誰も建築限定なんて言ってませんからね。
コマンドを作ってくれるとすばらしいと思いますね。
いろいろ勉強して頑張って作ってくれたんだって思うと、なんかその頑張りをすごく褒めたくなる気持ちです。
今回は未完成というところなので、 完成した様子もみんなに共有してね。
一緒に楽しんでくれたらいいなというふうに思います。
ということで完成に期待、”つづきが気になるで賞”。
完成させてくださいぜひ。みんなに見せて一緒に楽しんでいってほしいなと思います。
![つづきが気になるで賞のスライド](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_suikapengin2.jpg)
ユウリさん(36:40)
![発表中のユウリさんの様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_yuuri.jpg)
写真左上:
これは上から見た画像です。
プールを作りました。このプールはジャンプ台もあります。
このプールは右側にある家からとても近くでつながっています。
写真右上:
夕日の画像。このプールからとてもきれいな夕日が見えます。
この夕日はとても映えるスポットです。
ここの夕日が見えることによって、とても人気の場所になりました。
写真左下:
寝転ぶ場所。ここは休憩スポットです。
ちなみになぜここもピンクかと言うと、ここは最近追加された桜のブロックや桜の木についている桜を使ってきれいな桜も見れるようにしたかったからです。
写真右下:
このプールは夜になると、とてもプールの中がキラキラ光っています。
このプールはベンチもキラキラ光っています。
みんなで私のナイトプールを楽しみましょう。
こだわったところは、プールのシャワーの装置は人が通った時にシャワーが出てます。
そこを工夫しました。
プールのシャワーの横に温かいお風呂もついています。
このプールは私の家からとても近いのも、こだわったところです。
これで私の発表を終わります。聞いてくれてありがとうございました。
キノコヤキニク(司会・寺子屋生)
この作品は、今回このプールサイドの周りが僕気になって、このカエルからできる…名前忘れたんですけど、この光源ブロックと方解石っていうブロックを使い分けてこのプールサイドを作ってるところがいいなって思いました。
しゅてんさんからアドバイス(YouTube 59:50)
しゅてん(審査員・寺子屋生)
ユウリさん、 昼と夜の雰囲気がそれぞれあってすばらしいなと思います。
全体の統一感もあって、色を統一してくれたのはすごくいい考えなので、その工夫もバッチグーです。
今回効果的に使ってくれた防具立て、防具とか頭とかをつけてる防具立てなんですけど、今回はすごく効果的に使ってくれました。
お客さんがいっぱいいて、賑わってる様子がよくわかります。
けれども、これらにちょっと頼りすぎるっていうのは、ちょっと怖いところもあります。
理由はですね、そういったものに頼ると、自分でブロックを置いて作るっていうことをしなくなってしまうので、さらなるレベルアップが難しくなる可能性があります。
もちろん今回は素晴らしい選択だったんですけども、今後はそれに頼りすぎないっていうところを気をつけてほしいなと思います。
でもすばらしい作品でした。
ということで、”1日たのしめるで賞”。
昼も夜も楽しめる、いいプールですね。ありがとうございました。
![1日楽しめるで賞のスライド](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_yuuri2.jpg)
マユカさん(43:10)
![発表中のマユカさんの様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_mayuka.jpg)
写真左上:
私はおばあちゃんのお家を作りました。上にある写真は池です。
こだわったところは、おばあちゃんのお家っぽくさせるために、古びた石を使いました。
下の写真は橋を作りました。
写真右上:
おばあちゃんちを全体から見た写真です。
こだわりポイントは、橋の隣に畑を置いたところです。
写真左下:
おえんちゃんのお家を作りました。
こだわりポイントは、ドット絵教室で作ったおえんちゃんを再現してみました。
こんな可愛いお家があったら住んでみたいなと思って作りました。
写真右下:
最後の写真は全体から見た風景です。
ここに 見える建物は全部私が作った建物です。
右上の写真はおえんちゃんの家を上から見た写真で、「オエン」と書いてあります。
私がおばあちゃんちを選んだ理由は、夏休みといえばだいたいみんなおばあちゃんちに行くからです。
夢のようにたくさん遊びたいからです。
おばあちゃんちっぽくするのが難しくて、木材や池や畑などを置いて、古い感じを出しました。
おえんちゃんのお家を作った理由は、おえんちゃんがおばあちゃん家にいる感じにしたかったからです。
おえんちゃんがいたら、うれしいなと思って作りました。
家なのでおえんちゃんは動けないけど、一緒におしゃべりできます。
これで私の発表を終わります。
みっちー(司会・寺子屋生)
マユカさんの作品は私と同じおばあちゃんちということで、おえんちゃんがいるのがとても私は好きで、そして上におえんって書いてあるのも、とっても僕は好きだと思いました。とても良い作品です。
しゅてんさんからアドバイス(YouTube 1:01:16)
しゅてん(審査員・寺子屋生)
マユカさん、おえんちゃんの可愛さとテクスチャーパックをうまく使って、
いい雰囲気ができているな作っているなというふうに思います。
もう見たらわかる可愛い。
すごくポップな感じがあって、すばらしいなと思います。
今回せっかくね、もともと地形があったので、
その地形を活かした作品を作ってくれたらよかったんじゃないかと思います。
もちろん整地して建築するというのもいいんですけれども、
こういった家とか村とか、建築するときに、こういった村とかの場合は、
地形を生かして建築してくれると、ますますいい作品が出来上がると思います。
ということで、”おえんちゃん賞”。
すばらしい建築だったと思います。ありがとうございました。
![おえんちゃん賞のスライド](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_mayuka2.jpg)
表彰式(1:02:22)
![ステージ上でグランプリを発表する、しゅてんさん、司会のchiiさん](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_6.jpg)
chii(司会・寺子屋生)
今回の応募は以上全12作品です。
素敵な作品の紹介ありがとうございました。
しゅてん(審査員・寺子屋生)
僕たちの中で今回の中でもより良かった作品を決めて、
グランプリ1人と準グランプリ2人を選ばせていただきました。
さっそく発表にいきたいと思います。
準グランプリ
しゅてん(審査員・寺子屋生)
準グランプリは、あやさんとみっちーさん!
おめでとうございます!
いろんな工夫をして作ってくれました。
この2人、皆さんから見てもいい作品だったと思います。
今後もいろんな作品を作っていってください 。
ありがとうございました。
![あやさんの作品の写真](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_aya3.jpg)
![みっちーさんの作品の写真](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_mitti3.jpg)
グランプリ
しゅてん(審査員・寺子屋生)
じゃあ次、さっそくグランプリを発表しちゃいます。
さぁグランプリ誰でしょうね……ってことでドン!
キノコヤキニクさん、おめでとうございます。
![キノコヤキニクさんの作品の写真](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_kinokoyakiniku3.jpg)
しゅてん(審査員・寺子屋生)
これはもう言わずもがな、このサイズ感っていうのはね。
やっぱ頑張ってくれた証拠なので、これは評価したいなと思います。
いろんな工夫もされていて今後も期待できる作品だったなぁと思います。
今回のこのグランプリと準グランプリっていうのは、あくまで僕たちの視点から見てこういったのがいいよねって言って選んだものにすぎません。
なので皆さん、ここで選ばれなかったからといって別に悪かったわけじゃないです。
準グランプリと準グランプリにならなかった人も、レベルとしては変わらないすばらしい作品だったと思いますので、ここで選ばれなかったからって落ち込まないで、もっともっとマインクラフト楽しんでってほしいなと思います。
今回は皆さんありがとうございました。
僕も見ててすごく楽しかったです。
しゅてんさんの参考作品(1:04:46)
しゅてん
では参考作品、僕の作品です。最後にちょっと見てください。
![しゅてんさんの作品の写真1枚目。麦わら帽子をかぶった男の子が虫取りをしている。](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_shuten1.jpg)
しゅてん
夏休みといえば虫取りかなと思ってこの作品を作りました。
僕は虫取りの経験があんまりないんですけれども、
たまにこういった虫取りの経験を思い出すと行きたいなーって思います。
そんな思いをこの作品にしました。
![しゅてんさんの作品の写真2枚目。木にセミが止まっている。](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_shuten2.jpg)
しゅてん
彼が捕まえようとしてるのがセミです。
ブロックの模様とか板ガラスを上手に使って、この少ないブロックでセミを表現しました。
これはなかなか難しかったです。これは成功ですね!
僕はこれを見て、
よっしゃ出来上がった完璧じゃん!
ってめちゃめちゃ舞い上がっちゃいました。
![しゅてんさんの作品の写真3枚目。木にセミの抜け殻が残っている。](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_shuten3.jpg)
しゅてん
セミの抜け殻を作りました。
このセミの抜け殻もいろいろ工夫をしたんですけれども、
それはまた何かの機会があったら説明したいんですが。
この背中の部分を工夫して割れているように見せたり、
ここからは見えないんですが、目を遮光ガラスにして、
黒いけどもなんかピカピカしてない感じを表現したりしました。
![しゅてんさんの作品の写真4枚目。虫取りの様子を別の角度から撮影。](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_shuten4.jpg)
しゅてん
別の角度からです。
下の方を見てくれるとわかるかな?
木の影って部分をちょっとブロックを変えて作ってみました。
どうだろう、木の影ってわかるかな?
外側のところの色と内側のところでは色が変わってると思います。
さらにそのセミが出てきた穴ですね。
下の方に穴があったりとか、少年の動きとか様々なところで工夫をしました。
![しゅてんさんの作品の写真まとめ](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_shuten5.jpg)
しゅてん
セミの表現とか影の使い方はすごく難易度が高くて、僕もいろいろ工夫するのが大変でした。
全体のバランスとか細部の表現とか、すごくうまくできたので楽しかったです。
みっちー(司会・寺子屋生)
虫取りということで、私は虫取りをあまりやったことないんですけど、
結構憧れてて、虫ってこんな感じなんだなって今思って。
で、一言めに出てきたのが「すんげー!」だったので、
心からすんげーって思ってるんだなって、今ちょっと驚いてます。
キノコヤキニク(司会・寺子屋生)
僕も最初出てきたことは、「すげー!」なんですけど。
僕が注目とか、いいなって思ったのは、ブロックの選び方だったりとか、
やっぱり立体感があって、この網は板ガラスで作られていて、
しかも垂れているっていうところもいいし、
セミの体の部分のブロックの選び方もやっぱプロだなーって感じました。
![特別授業について紹介するしゅてんさんと、授業が楽しみなキノコヤキニクさん。](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_shuten6.jpg)
しゅてん(審査員・寺子屋生)
ということで今回もまた授業をさせていただきます。
マイクラコンテストで作った僕の作品を解説をしたりとか、
さらにMinecraftを作るコツみたいな話をちょっとできたらなと思っています。
日時は8月5日の10時から。
ニンジャ寺子屋Discordのボイスチャットで行いますので、
予定が合う方はぜひ来ていただきたいなと思います。
おわりのことば(1:10:30)
ロケットかあさん(イベントサポーター)
ちょっと9時を回ってしまったんですが、皆さんの作品本当に素敵な作品がたくさん。
私が一番最初に皆さんの作品見てたんですけど、もう感激して喜んでました。
今回も素敵な作品を皆さんありがとうございました。
さちこさん、何か一言しゃべれますか?
さちこバナナ(審査員)
まず作品を提出された方、皆さん本当におつかれさまでした!
そして素敵な作品、私自身も感動いたしました。
グランプリ、グランプリじゃないに関わらず、皆さんとても素敵な作品だったと思いますので、
またぜひこのしゅてんさんの特別授業を経て、
新たにステップアップしていけたらいいのかなと思ったりしています。
もちろんマイクラコンテストは…次もきっとロケットかあさん、企画されるんじゃないでしょうか(笑)
ロケットかあさん(イベントサポーター)
はい、冬休みにやると思うので(笑)
今日見るだけだった子も、ぜひ応募してください。
さちこバナナ(審査員)
この授業に向けて何回かリハーサルもしてきました。
すごくスムーズにいったんじゃないかなって思ってる人も多いと思うんですけれども、
実はたくさん練習をしてるんですよね。
みんなの知らないところで、マイクのオンオフとかスライドを出してくれたりとか、
発表者の皆さんのIDを登録してくれた方もいらっしゃいます。
そういった方たちのおかげでこの授業が成り立っています。
そして司会を受けてくださった寺子屋生の3人の方々、どうぞ前に出てきてください!
chiiさんとキノコヤキニクくんとみっちーさん。
素敵な司会、本当にありがとうございました。
chiiさんは司会初めてですけれど、初めてとは思えないくらい堂々としていて、
頼もしいなと思いながら見ていました。
ぜひこれを見ている寺子屋生の皆さん、
次自分がやってみたいって思う方はぜひぜひ応募してみてください。
また司会やりませんか?と声をかけさせていただくこともあるかと思いますし、
自分たちでこんな授業をやりたいと企画するのもありです。
本当に皆さん、ありがとうございました。
そして何よりロケットかあさん 、
この日の授業まで本当にたくさん、いろいろ大変だったと思うんですけれど、一日おつかれさまでした。
どうぞ美味しいビールを飲んでください。
皆さん、ロケットかあさんにも大きな拍手をお願いします。
chii(寺子屋生)
それでは、マイクラコンテストを終わりたいと思います!
スイカペンギンさん、おわりのことばをお願いします。
![おわりのことばを言うスイカペンギンさんの様子](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_7.jpg)
スイカペンギン(寺子屋生)
これで2023年第3回マイクラコンテストを終わりにします。
また冬休みにもあるので頑張ってください。
皆さん、終わりです。ありがとうございました!
フォトギャラリー
![授業後の記念撮影](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_8.jpg)
みんなで集合写真!
![ステージの周りに集まってお話する寺子屋生たち](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_9.jpg)
終わってからも寺子屋生同士で遊んでました!
おつかれさまでした!
出演者のご紹介
司会:chiiさん(寺子屋生)、キノコヤキニクさん(寺子屋生)、みっちーさん(寺子屋生)
はじめのことば:Lilyさん(寺子屋生)
おわりのことば:スイカペンギンさん(寺子屋生)
審査員:しゅてんさん(寺子屋生)、NOZAさん、さちこバナナさん
イベントサポーター:ロケットかあさんさん、おーくんさん
作品発表:
akitoさん
キノコヤキニクさん
kapoさん
しおりさん
まぼるさん
Lilyさん
みっちーさん
あやさん
れっちさん
スイカペンギンさん
ユウリさん
マユカさん
しゅてんさん
番外編~リハーサルレポート~
リハーサルの様子はこちら!
寺子屋生サポーターのおーくんさんがレポートしてくださっています。
イベントの裏側も覗いてみてくださいね!
![](https://ninjaterakoya.com/wp-content/uploads/2024/01/maikura_20230722_riha1.jpg)