ニンジャ寺子屋とは?

ひたらけ婦人さんによるニンジャ寺子屋解説漫画

ニンジャ寺子屋は「自由な学び」を大切にするメタバース(仮想空間)の中にある学校です。

いわゆるカリキュラムはなく、子どもと大人の「やってみたい!」から授業の構想がスタート。

ボクセルアートをやってみたい子がいれば、ボクセルアートが得意な大人たちが中心になって授業を開催します。

大人は自身の経験を発信し、授業を聞いて興味を持った子どもたちとやりとりしながら、お互いに学びを深めあっています。

すぐに授業が始められないこともありますが、子どもたちの話を聞きながら、やりたいことを叶えられる方法をみんなで見つけ出していきます。

みんなで一緒に作り上げていく、みんなの学校。

子どもにとっても、大人にとっても、心地よく過ごせる第3の場所、サードプレイスになれるよう日々活動しています。

ニンジャ寺子屋の活動

授業

漫画・3Dアート・音楽・歴史・お金の勉強など、ジャンルを問わず授業を開催しています。
学校の科目にとらわれず、子どもたちが興味のあること、仕事に直接生かせることが勉強できるよう内容を考えています。
授業アーカイブ(公式YouTube)

オリジナル授業

教員、デザイナー、田舎活動家、介護福祉士、ボクセルクリエイター、大学生など…
多様な経歴を持つ寺子屋メンバーによるオリジナル授業を開催しています。

スペシャル授業

著名な専門家の先生をお招きして、特別授業開催することもあります!
今までに税理士の大河内薫さん、精神科医のkagshunさん、漫画家のひらたけ婦人さん、経営者・ブランドプロデューサーの白木夏子さんにも登壇して頂きました。

コンペ・発表会など

子どもたちの想像・創造力を楽しく伸ばすため、ボクセルアートなどの作品を発表する場を設けています。
定期的に開催している「マイクラコンテスト」では、制作したワールドについて子ども自身がプレゼンし、寺子屋生による講評なども行っています。

校舎内で授業を受けている様子

授業の受け方

授業は主にメタバースプラットフォーム「cluster」のイベントで開催しています。
ご自宅のパソコンやスマートフォンなどのタブレット端末に、clusterのアプリをダウンロードしてしてお越しください。
授業・イベントの開催日の確認には、イベントカレンダーをご活用ください!

授業に参加できない、clusterがうまく動かない場合には、授業のYouTube配信もご利用ください。
すべての授業ではありませんが、公式YouTubeにてアーカイブ動画の公開も行っています!

clusterの登録について

以下のURLから登録できます。利用規約をよくご確認の上、ご利用ください。
clusterアカウント作成:cluster.mu
clusterダウンロード:cluster.mu/downloads

clusterでイベント参加するには(clusterヘルプセンター)

ラボ活動

通常授業とは別に、室長(師匠のこと)のもと、テーマを決めて学びを深める研究室のようなプロジェクトです。

特定分野に特化した探求学習、体験学習、発信活動、授業などを行っています。

活動方針は室長に一任されており、ラボごとに自由に活動しています。

ラボによって授業の頻度や開催プラットフォームが異なったり、場合によってはクローズドコミュニティになる場合もあります。

「ボクセルアートラボ」「いなかラボ」「えほんラボ」の3つのラボが活動をしています。(2023年4月現在)

室長になれるのは、ニンジャ寺子屋で一定の実績があり、信頼のおけるメンバーという条件を設けています。

ボクセルアートラボのニンジャモール

寺子屋パーク

毎週日曜の朝9時から開催中。

大人も子どもも一緒になってcluster校舎で自由な時間を過ごしています。

まるで公園にふらりと遊びに来る感覚で、おしゃべりしたり、遊具やタタミで遊んだり、他のワールドに遠足に行くこともあります。

その日集まったメンバーで何をするか考えて、授業とは違うメタバースを楽しんでいます。

校舎に備え付けのバスケットゴールで遊ぶ寺子屋生

寺子屋生について

寺子屋生はニンジャ寺子屋で生徒として活動する子どもたち(小学生~高校生対象)のことです。

寺子屋生同士でおしゃべりしたり、作った作品を見せあったり、楽しく交流しています。

授業を受けたり、イベントに参加したりはもちろん、大人のサポートを受けながら一緒に授業やイベントを作っていくことが可能です。

学びたいことを学び、やりたいことに挑戦できるのが寺子屋生です。

寺子屋生になるためには?

寺子屋生は毎月1日から5日まで期間限定で募集しています。

Discordにある応募フォームからお申込みいただき、面談を行ったあと、寺子屋生として活動できます。

授業料や会費などは一切かかりません。

寺子屋生にならなくても、clusterなどで開催される授業は自由に見て頂くことができます。
気になる授業にぜひ参加してみてください!

寺子屋生が制作中の文化祭用ワールド

寺子屋保健室

気軽におしゃべりしたり、悩みの相談もできるほっとステーションです。
保健室の先生、医療・福祉の現場で働いている寺子屋メンバーを中心に開催されています。

おしゃべりカフェ

毎週金曜21時~23時・中学生以上対象

しゃべりBAR

毎月末金曜21時~23時・大人対象

毎週金曜14時~16時から変更になりました!

寺子屋保健室、毎週金曜日21時から23時まで

さちこバナナ校長の想い

みんなの好きなことは何?

やってみたいことは何?

みんな、だれもが社会の中で

大切な役割を持っている

あなたのことを必要とする人がいる

大人とか子どもとか関係ない

一人一人の”やってみよう”を

ニンジャ寺子屋は待っています

さちこバナナ校長

よくあるご質問

寺子屋生じゃなくても授業は受けられますか?

はい、カレンダーに記載されているオープン授業にはどなたでもご参加いただけます。

授業料は必要ですか?

授業料や会費などは一切かかりません。
勉強する際の参考に一般書などをご紹介する場合もありますが、購入は必須ではありません。

匿名の相手と子どもがやりとりして心配です。

まずは授業を見に来て頂いて、お子さんが楽しめそうか判断して頂けたらと思います。

講師に関しては、事前にDiscordでやり取りし、「この人なら大丈夫」だと思える人に登壇して頂いていますが、絶対にトラブルが起こらない保証はありません。
全員が教員免許を所持しているわけではなく、教えることに慣れていない方もおられます。

子どもたちには人を見る目を養ってほしいと思っていますし、保護者の方にも私たちを見極めてほしい、時間をかけて信頼関係を築いていけたらと考えています。