
イラストレーターのmkm(みかみ)さん。
ご自身がFounderをつとめるNFTプロジェクト「CryptoNinja Children(CNC)」の売り上げの一部をニンジャ寺子屋に寄付してくださっています!
CNC発売日の前日、ニンジャ寺子屋で応援イベントを行いました!
インタビュー、ライブペイント、寺子屋生の歌うクリスマスソング動画鑑賞まで盛りだくさん!
びっくりする速さで描き進めるmkmさんのライブペイントは必見です!(YouTubeの24:46頃~)
解説はイラストレーターの真雛あきこさん。
プロの目線でmkmさんの作画についてお話してくださっています。
YouTube:CNC X’masパーティー完全版 mkm(みかみ)✕ニンジャ寺子屋
CryptoNinja Children(CNC)
「CryptoNinjaが子どもになったら?」をコンセプトにしたGIFアニメジェネラティブNFTコレクション
OpenSea:https://opensea.io/collection/cryptoninja-children
公式サイト:https://www.cnc.ninjaterakoya.com/
公式Twitter:https://twitter.com/ninjachildren

mkmさんインタビュー
mkmさんは小さい時どんな人でしたか?
mkm 小さい時は、何やってたんだろう。
自由帳に落書きとかしてましたね。なんか4コマ漫画とかは描いて。
さちこバナナ じゃあ、やっぱり絵が好きだったんですね。
mkm まあ、ぼちぼち。だいたいほとんどゲームしてました。プレステとか。
さちこバナナ あはは、そっかそっか。じゃあ、結構ゲーマーだったりしたわけですね。
mkm そうですね。ロクヨン(NINTENDO64)のスマブラとかやってましたね。
さちこバナナ へえ~!そっか、ほんとにゲームと絵を描くことが大好きな…じゃあ、外であんまり遊んだりとかもしなかったタイプですか?
mkm 小学生の頃はそれなりに秘密基地みたいのがあって、そこでなんか走ったりとかしてましたね。
本当に普通の田舎の小学生です。ゲームして、ちょっと勉強して、あとはだいたい遊んでたみたいな。
さちこバナナ いつ頃から意識し始めたんですか?絵を描こうみたいな。
mkm 絵ですか?本格的に始めたのは10代後半くらいですかね。
美大のための受験だったから、19、20くらい?あんまり覚えてないんですけど。
一応それで絵を描き始めて、そこからはずっと、休んでた時も1、2年くらいあったけど、大体絵を描いてましたね。
さちこバナナ 美大を意識して、そこから絵を描いていたってことなんですね。
イラストレーターのお仕事について教えてください!
さちこバナナ 子どもたちに向けて、イラストレーターってどんなお仕事なのか教えていただいてもいいですか?
mkm クライアントみたいな方からメールが来て…他にも最近だとTwitterとかかな。
それで仕事を受けて、いろいろ書類のやり取りをして、私が絵を描いて。それがSNSに載ったりとか、動画に使われたりとか、そういった感じですね。
あとはアイコンのために個人依頼が多かったですからね、最近は。アイコンに使わせてほしいとか。
さちこバナナ この話ってちょっと長くなっちゃうかもしれないですけど、独立してからすぐにお仕事ってたくさんくるものなんですか?
mkm いや、正直俺はイラストよりはウェブ系が多かったですね。元々フロントエンドエンジニアみたいなのをやってて、それでウェブサイトとか作って、ついでにイラストも書いてみたいのが多くて。
本当に依頼をもらい始めたのは、ここ数年くらいじゃないですか。
さちこバナナ じゃあ、mkmさんはエンジニアもできるってことなんですね?
mkm 基本ウェブ系の方が近いですかね。
さちこバナナ なるほど、すごいスーパーマンですね!
mkm うん、それなりに仕事は受けてますけど…生活費が安いから、わりとのんびり暮らしてるタイプでしたね。Ninja DAOに来てからはわりとハードワークではありますが。
一日に何枚くらい絵を描きますか?
mkm 最近は2、3枚くらいじゃないですか。ちょっと数えてないですけど。
でもどうなんだろう、NFT…最近ちょっと色々やってるから。でも、平均2、3枚くらいだと思いますね。
さちこバナナ mkmさんは、絵を描くだけじゃなくて、いろんなこともやってるっておっしゃってますけれども。
絵を描くこと自体に、なんかもう飽きたなとか、嫌だなって思うこととかはあまりないですか?
mkm だいたいビジネスだと思ってやってるところはあるから。それほどはないかな。
さちこバナナ でも、好きでやってる?やっぱり好きで絵を描いてるんですよね?
mkm うん、それはそうですね。好きで絵を描いてますね。
さちこバナナ (コメントの)質問について、ちょっとお話しさせていただきたいと思います。
「ウェブ関係をやってるってことなんですけれども、プログラミング言語は何ですか?」ということで。
mkm なんだろう、だいぶ前の話だからな。プログラミング言語?HTML、CSS、JavaScript、PHPとか、フラントってかウェブ系の人ですね。
ただ最近は、WordPressとかですかね。 WordPressが一番多いと思います。
なぜWeb3.0に挑戦しようと思ったのですか?
さちこバナナ Web3.0に来た理由とか、少しお伺いできたらと思います。
mkm Web3.0ですか。どのくくりなんだろう。ホームページもやったからWeb1.0もやって、Web2.0って言うとSNS運用もやって、わりと自然な流れで入ってきたのかなと思ってます。
なんとなく面白そうだったからってのはありますけど。
さちこバナナ ウェブ関係が強いから、自然ともう流れたというか、ずっと追いかけていってたらWeb3.0だったんですよね、きっとmkmさんにとっては。
mkm そうですね。
さちこバナナ すごい、エンジニアさんすごい。
mkm すごい人たちみたいにバンバンコード打てるわけじゃないけど、それなりに受けてた時はありますね。
プロのサウナーっていう噂がありますけど、それは本当ですか?
さちこバナナ プロのサウナーってどういうことですか?(笑)
mkm そういえばその質問あったな。お金もらってないからプロではないと思うけど。
いつ言ったのかちょっと覚えてない。(Twitter)スペースとかで言ったと思うんですけど、プロのサウナーみたいなこと。
なんかもう、ここ数年、仕事がルーティンワーク化するにつれて暇が増えて、ほぼニートみたいになってるっていうのは確かにありますね。
さちこバナナ たくさんサウナに行って、やっぱりそれが絵を描く原動力になってたりするんですかね?
mkm そうですね。たぶん一番は暇だからっていうのがあるとか。結局なんか、うーん、なんか、そんな感じですね。
さちこバナナ 無の時間って大切ですよね。
寺子屋にどんな風になってほしいですか?
さちこバナナ mkmさんとしては、どんな風になっていてほしいですかね?
mkm なんかふわっとはしてるんですけど、本当に子どもたちのためになるようなメタバースの学校になってほしいなっていうのはすごく考えてます。
さちこバナナ ありがとうございます。頑張っていきたいと思います。これを聞いている子どもたちも、励みになるんじゃないかなと思います。
ライブペイント さちこバナナさん×真雛あきこさん(解説)
さちこバナナ mkmさんはすごく描くのが早いという評判なんですけども、どんな風に絵を描いているのかなというところを今日は見ていただきたいなと思います。
さっそくライブペイントの方に入りたいなと思います!
そして、今日私だけではあまりにも知識が不足しておりますので、真雛(まひな)あきこさんというプロのイラストを描かれる方も一緒に、お話ししながら進めたいと思います。
YouTubeでライブペイントをぜひご覧ください!(24:46頃~)
【ニンジャ寺子屋】~メタバースの学校~〈イベント〉CNC X’masパーティー完全版 mkm(みかみ)✕ニンジャ寺子屋
イラストを描くソフトについて
さちこバナナ まずソフトのことから聞いていこうかな。
このソフトってどういうソフトなんですか?プロの方が使うようなソフトなんですよね、やっぱり。
真雛あきこ このソフトは、CLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)というソフトを使っていらっしゃいます。
イラストレーターが使うソフトで有名なのは3つあって、CLIP STUDIO PAINT、Photoshop、SAIというソフトがあります。
その中でよく使われるのがCLIP STUDIO PAINT、クリスタと呼ばれるものです。
Photoshopも有名なんですけど、これはもともと絵を描く目的に開発されたソフトじゃないので、絵を描くことに関係がない機能もたくさんあって、ちょっと使い方が難しかったりするんですよ。
でも今使っているクリスタは絵を描くことだけに特化したソフトなので、いろんなペンだったり自由に使える素材が入ってたりして、初心者さんが使っても描きやすいソフトになってます。
さちこバナナ あ~そうなんだ!ソフト自体は有料なのかなと思うんですけど、子どもたちがやってみたいなと思った場合については、最初無料とかあるんですか?
真雛あきこ 無料期間もありますし、月額で結構お安く使えて、今はスマホやタブレットからも使えますよ。
さちこバナナ なるほど。スマホで同じように書くこともできるってことなんですか?
真雛あきこ ですです。もしかしたら機能は制限されるところもあるかもしれないんですけど、普通に絵を描く分には大丈夫だと思います。
さちこバナナ そうなんだ。すごい、そう言ってる間にサクサクと進んでいるんですけど。
真雛あきこ 早いですね!本当にすごい!
さちこバナナ やっぱりプロの方から見ても早いですか?
真雛あきこ 早いです!
さちこバナナ なんか見ていてすごいなと思うのが、迷いがないというか、描き方に。
mkmさんのすごいところを3つ発表!
真雛あきこ えーと、私が個人的に思ったmkmさんの絵のここがすごい!っていうのを3つ発表させていただいてもよろしいですか?
さちこバナナ はい!
真雛あきこ まずその1、下書きをしてないんですよ。
さちこバナナ あ〜。下書きって普通するんだ。
真雛あきこ はい、通常は大まかに3つの工程に分けて作業を進めていくんですね。
まずは下書きをしながら頭の中のイメージを固めていって。
次に線画、ペン入れとも言ったりしますね。ぐちゃっと書いた下書きを元に綺麗な線にしていく作業です。
そこまでやって最後に色を塗って仕上げていくんですけど、mkmさんは最初の2つの工程、下書きと線画を飛ばしてるんですよ。
もしかしたら、mkmさんが今スラスラ書いていらっしゃるのを見て、絵柄がシンプルだからって思った方もいらっしゃるかもしれないんですけど。
実はですね、シンプルにデフォルメされたちびキャラの方がちょっとしたことでバランスが崩れて可愛くなくなるので難しかったりするんです。
さちこバナナ あ〜。なるほど。例えば頭と体の大きさが微妙に違うだけで可愛さが変わってくるってことですか?
真雛あきこ もう全然違ってきますね。目の位置とかも。
ミリ単位で違ってもなんか違うってなったりするものなんです。
これの何がすごいかって言いますと、そもそも頭の中にはっきりとした完成形のイメージを持っていらっしゃって、さらにそれを下書きなしの一発書きで表現することができる技術なんです。これはプロでも難しいです。
で、2つ目が描くスピードですね。
mkmさん描くスピードがとにかく早い。もうあっという間に出来上がってきてますよね。
普通は結構書いたり消したりを繰り返しながら進めるので、なかなかこんなに早くは書けなくて。
早いということは、さちこ校長先生が先ほどおっしゃった通り、迷いがないということなんですね。
それってやっぱり頭の中にはっきりとしたイメージを持っていることと、長年積み重ねてきたご経験があるからこそだからと思います。
さちこバナナ 消しゴムとかも使ってないなって。
真雛あきこ 消しゴムも使ってないですよね。どんどん書いていく。
すごいなってさっきから話しながら見て思ってます。
で、3つ目がですね。
やっぱりこれmkmさんにしか出せない作風であること。唯一無二の絵柄ですよね。
大人も子どもも男性も女性も、誰が見ても可愛いし、mkmさんの絵を知ってる誰が見ても、あ、mkmさんの絵だってわかりますよね。
さちこバナナ わかる。
真雛あきこ 結構世の中に似ている絵柄って多いんですよ。
絵を長いこと描いてきた人の中には、誰々さんの絵に似てるよねって悪気なく言われたことがある方もこの中にもいらっしゃるんじゃないでしょうか。
ちなみにこれ、絵描きはちょっと傷つく言葉なので、似てるなって思っても黙っておくことをおすすめします。
さちこバナナ わかりました。
真雛あきこ ちょっと話が逸れてしまいましたが、今年はAIアートがすごい進化を遂げたじゃないですか。
これからもしかしたら、ただ絵が上手いだけっていうのは、やっぱりAIでも事足りるようになるかもしれなくて、そうした時に必要とされるのがオリジナリティのある絵柄ですよね。
そういった意味でも、他の誰にも似ていないmkmさんの絵は強いなと改めて思います。
さちこバナナ なるほど、そっか。オリジナリティが大事なんだ。
真雛あきこ 大事ですね。やっぱり企業さんがこの人にキャラクターを作ってほしいって思った時に、他のものに似ていない絵が欲しいので、オリジナリティは大事ですね。
ゼロから1をどんどん作っていける作家さんは強いと思います。
オリジナリティの作り方(真雛さんの場合)
さちこバナナ オリジナリティを作るって、どうやったら見つけられるものなんですか?
真雛あきこ これは最初から自分の絵を持てるわけじゃなくて、最初は好きな漫画を模写したり、アニメの絵の塗り方を真似てみたり、自分が好きなものをどんどん真似ていって、そしてその集合体が自分の絵になっていくっていうパターンの方が多いかなと思います。
さちこバナナ やっぱり最初は真似るっていうところからスタートするんですね。
真雛あきこ はい。この作家さんの絵好きだなって思ったら、どんどん真似をするといいと思いますよ。
さちこバナナ やっぱり最初は似てるっていう、自分が好きなものを真似てるところからスタートして、そこから徐々にオリジナリティが出ていくんですね。
真雛あきこ はい。その通りです。
さちこバナナ そっかー。いや、すっごい解説。
今、解説がすごいってコメントが飛びあってますけれども。
真雛あきこ ありがとうございます。
さちこバナナ ますますmkmさんの絵がすごいっていうことが分かりました。
真雛あきこ そうなんです。まとめると、mkmさんはすごい!
mkmさんのイラストのオリジナリティって?
さちこバナナ mkmさんのオリジナリティって…私は素人なので、パッと見mkmさんっぽいなって思う絵のところって、足とか手が離れてたりとか、すごい丸いとか、そういうところがmkmさんの絵っぽいなっていう雰囲気を感じるんですけれども。
プロの目から見て、mkmさんの絵のオリジナリティってどこなんですか?
真雛あきこ そうですね。独特の顔のパーツかなと私は思います。
体のバランスとかもそうなんですけど、まずキャラクターって、一番最初に顔に目が行くんですね。それが可愛い。可愛いし、オリジナリティがある。
この微妙なバランスが崩れると、可愛くなくなってしまう可能性があるのに、そこをスラスラ描きながら、可愛くできちゃうっていうのは、さすがmkmさんだなと。
さちこバナナ そうなんだ!mkmさんも、なんかやっぱ最後の目を大切にするっていうお話もしてましたけれども。
目を入れるところが重要だなみたいなことを言ってたけれども、やっぱり顔のパーツ大事なんですね。
真雛あきこ はい。それから、mkmさんの絵の外側、少しギザギザもこもこっとした感じになってるのわかりますか?
さちこバナナ ギザギザもこもこってのはどんな感じ?
真雛あきこ まっすぐシャッとした線じゃないんですよ。
さちこバナナ あ〜。
真雛あきこ デジタルイラストのペンってまっすぐ綺麗なバタつきのない線も簡単に引くことができるんですね。
でもmkmさんはあえてもこもこっとした質感で描いていらっしゃいます。
それから風景はいろんな色を使って…いろんな色というかベタ塗りじゃなくて、最初ちょっとモヤモヤっとした感じに引いたりしてたじゃないですか。
ああいうのを使って、ちょっと温かみのある感じを出したり。
画用紙に手書きで絵を描くときを想像してみてください。
紙もよく見ると完全に一色じゃなくて、ザラザラボコボコとした質感があったり、色鉛筆やクレヨンで引いた線も描いた後をよく見てみると、縁が少しボコボコっとしてたりしますよね。
さちこバナナ しますね。
真雛あきこ mkmさんはそういった質感をデジタルで表現することで、手書きっぽい温かみのある絵柄を出していらっしゃるんじゃないかなと思います。
さちこバナナ なるほど~。そっか。
真雛あきこ アップにしてくださいましたね、今。
クリスタで設定するといろんなペンを使うことができるので、自分が好きなもこもこっとした質感だったり、もうちょっとぼかして水彩絵の具っぽい質感を出したりできるので、絵に興味がある方はぜひ試してみてください。
さちこバナナ 確かにmkmさんの絵って、手描きっぽさがすごい出てる。
真雛あきこ デジタルって綺麗に描くことだけを考えるとどうしても無機質な感じになってしまうので、言い方が適切かわからないんですけど、ちょっと不完全さというところを足すことで、人間が描いたというか、そういうあったかい感じを出すことができるのかなと考えてます。
さちこバナナ なるほど。さらにmkmさんの絵があったかい感じがするんですね。
これmkmさんは計算してるんですかね?
計算して、これ絵描きっぽいから、あったかい感じが出るから、この線でいこうみたいな。
真雛あきこ 計算も感覚もどっちもあるんじゃないかなとは思うんですけど。
質問「体のバランスがとれたイラストを描くには?」
さちこバナナ 今、コメントが届いてます!
「娘がイラスト勉強中なんですが、頭のバランスをとるのが難しい」とのことです。
「どうしたらうまくバランスをとれますか?」ということで。
真雛あきこ まず丸を描いてみるんですね。丸を、頭を丸一つとして。
で、mkmさんみたいな、ちびキャラを描きたい場合は、下にもう一個、丸を一つ描いて、雪だるまのような形に、まず下書きで描いてみます。
で、頭を上の丸一つ、体を下の丸一つのバランスに収まるように描いてみると、ちびキャラのかわいいバランスで描けるようになります。
で、いろんなイラストを横に並べて、模写して研究してみるっていうのも、いい勉強方法の一つになりますよ。
さちこバナナ そっかぁ~すごい勉強になる。
バランスが難しかったら、まず本当にシンプルに丸で丸を重ねて書いてみるってことからなんですね
真雛あきこ まずは丸二つから始めてみて…等身ってわかりますか?
例えばモデルさん、八頭身とか言うじゃないですか。
頭をあれは一つとして、体が残り…例えば八頭身だったら頭が1、体が頭7個分の長さっていう考えなんですね。
なので等身の高い、例えば鬼滅の刃とか、ああいうキャラを書きたいときは、これは頭何個分の長さだろう?ってまず考えてみて、描くときは丸をまず並べてみるところから入ってみると書きやすいんじゃないかなと思います。
さちこバナナ すごくわかりやすい説明ありがとうございます、真雛さん!
真雛あきこ ご質問ありがとうございます!
ライブペイント完成!
mkm (ライブペイントが)できましたけど見えますか?
さちこバナナ 見えてます~!
mkm (CryptoNinjaの)於兎(おと)ちゃんとうさぎ、ウサピがいるみたいなクリスマス。
さちこバナナ かわいい!
真雛あきこ mkmさんからのクリスマスプレゼントですね!
mkm はい、ありがとうございます。すごいわかりやすい解説でびっくりしちゃった。
さちこバナナ mkmさん、描きながら私たちの話聞こえてました?
mkm 聞こえてました聞こえてました。
さちこバナナ 真雛さんがmkmさんの絵の可愛さについてすごいわかりやすい解説をしていただいて、私たちもすごくmkmさんの絵の魅力がますます伝わってきて。
mkm ありがとうございます。
さちこバナナ mkmさんの絵がすごいっていうこと、改めて感じました。
mkm 書き慣れもありますけど、少しずつ技術はついているのかなとは思うので。
今後も…ちょっと固い言い方になりますが、精進しながら頑張っていこうと思います。ありがとうございます。
メリークリスマス!#CNC #ninjaart pic.twitter.com/H1tjtfaSSN
— mkm(みかみ) (@yomikakisan) December 25, 2022
オリジナリティの作り方(mkmさんの場合)
さちこバナナ 真雛さんから、子どもたちにどうしたら絵が上手くなってオリジナリティが出るか?ということに対して、真似てみるといいですよということだったんですけど。
mkmさんはやっぱり最初真似から入ったんですか?
mkm そうですね、いろんな作家さんを見ながらやってましたね。
でもちょこちょこやってたくらいで…それなりに頑張ったのか頑張ってはいたのか…ちょくちょくやってましたね。ちょくちょく真似てたって感じです。
mkmさんが影響を受けた作品は?
さちこバナナ 真雛さんからmkmさんに質問とかありますか?
真雛あきこ mkmさんが影響を受けたり、好きな作品を知りたいです!
mkm 一番は…美大とか行ってたんで絵画が好きで、ゴッホとかは好きなんですけど。あとはダ・ヴィンチとか、ルネサンスの。
ただ今の絵柄とかは、イラストレーション界ですごい有名なヒョーゴノスケさんとかア・メリカさんとかを本当にリスペクトしながら作り上げていった形になりますね。
真雛あきこ ありがとうございます。やっぱり絵画とか見るのも大事ですよね。
mkm そうですね。美術館で見ると結構感動があるので、ちょっと見てみるのもおすすめします。
真雛あきこ ありがとうございます!
さちこバナナ ありがとうございました~!
CNCクリスマス動画
mkmさんがニンジャ寺子屋に来てくださってからCNCが出来上がるまでの歩みをまとめた動画をYouTubeにアップロードしています!
よろしければこちらもぜひご覧ください!
YouTube:CNCクリスマススライドショー動画
mkmさん、真雛あきこさんのSNS等リンクまとめ
mkmさん
Twitter:https://twitter.com/yomikakisan
pixiv:https://www.pixiv.net/users/13235370
OpenSea:https://opensea.io/yomikakisan